行事ブログ
中央学園高等専修学校での出来事をブログでお知らせします。
社会見学!(1年生)
2022.05.26(木) 神戸
一年生、初めての学年行事として神戸に行って来ました。
さて、一つ目の目的地は、“北野工房のまち”という体験型観光スポットです。


ここは元々、小学校で、廃校後神戸のスイーツや神戸土産のお店、
また、誰でも楽しめる60種類以上の手作りが体験できる工房や
神戸ならではのアクセサリーや雑貨のお店、楽しさ万点の盛沢山な
一つのまちです。
ここでは、みんなで牛皮コインケースを作りました。
皮もクオリティーが良く、種類も沢山ありました。飾りもつけられるの
ですが、その種類も豊富で、みんな楽しそうに選んでいました。

いざ、作る時になると、みんな木槌でカンカン、思ったよりも
強く打たないとだめで、女子は真剣、男子も負けずにカンカン。

出来上がりは、どうだったでしょうか。

さぁ、頑張って作った分、お腹も空くころ、次の目的地は、BE KOBE。


天気も味方して、映え写真がたくさん撮れたのではないでしょうか。
今回1年生は、ミッションを与えられていて、校外学習後、
フォトコンテストがあります。神戸らしい写真と楽しさ満点の写真。
この2つを撮らないといけません。みんな時間があれば、パシャパシャと撮っていました。コンテスト関係無く、良い写真が沢山撮れたのではないでしょうか。
さて、お腹も満たされたところで、最後の目的地。神戸海洋博物館、
カワサキワールドです。ここでは自由行動でしたが、みんなお気に入りの
バイクに載って写真をパシャリ。
歴史ある船の模型と映え写真。個々にそれぞれ楽しんでいました。

あっと言う間の校外学習。もう、帰る時間です。
帰りのバスの中は、みんな余韻を楽しみながら、夢の世界へ。
一年生にとって、普段話したことのない友だちと話したり、
また一段とクラスの絆が深まったのではないでしょうか。
続きを読む>>
一年生、初めての学年行事として神戸に行って来ました。

さて、一つ目の目的地は、“北野工房のまち”という体験型観光スポットです。


ここは元々、小学校で、廃校後神戸のスイーツや神戸土産のお店、
また、誰でも楽しめる60種類以上の手作りが体験できる工房や
神戸ならではのアクセサリーや雑貨のお店、楽しさ万点の盛沢山な
一つのまちです。
ここでは、みんなで牛皮コインケースを作りました。
皮もクオリティーが良く、種類も沢山ありました。飾りもつけられるの
ですが、その種類も豊富で、みんな楽しそうに選んでいました。

いざ、作る時になると、みんな木槌でカンカン、思ったよりも
強く打たないとだめで、女子は真剣、男子も負けずにカンカン。

出来上がりは、どうだったでしょうか。

さぁ、頑張って作った分、お腹も空くころ、次の目的地は、BE KOBE。


天気も味方して、映え写真がたくさん撮れたのではないでしょうか。
今回1年生は、ミッションを与えられていて、校外学習後、
フォトコンテストがあります。神戸らしい写真と楽しさ満点の写真。
この2つを撮らないといけません。みんな時間があれば、パシャパシャと撮っていました。コンテスト関係無く、良い写真が沢山撮れたのではないでしょうか。
さて、お腹も満たされたところで、最後の目的地。神戸海洋博物館、
カワサキワールドです。ここでは自由行動でしたが、みんなお気に入りの
バイクに載って写真をパシャリ。
歴史ある船の模型と映え写真。個々にそれぞれ楽しんでいました。


あっと言う間の校外学習。もう、帰る時間です。
帰りのバスの中は、みんな余韻を楽しみながら、夢の世界へ。
一年生にとって、普段話したことのない友だちと話したり、
また一段とクラスの絆が深まったのではないでしょうか。
続きを読む>>
社会見学!(2年生)
2022.05.26(木) 滋賀/信楽焼
2年生は陶芸体験をするために滋賀へ行ってきました!
到着後、体験場所へ移動しました。

今回は、電動ろくろを使わずに土を指先で伸ばしながら形を作る『手びねり』という方法でお皿やコップなどを作ります。
まず、職員の方からの説明を受けました。

さっそく陶芸体験スタート♪


みんな真剣な表情‼


器具を使って縁を平にしたり、へらなどを使って模様をつけている生徒もいました。

1時間という時間制限の中で、苦戦しながらも楽しんで製作に取り組みました。
およそ1〜2カ月後に出来上がったものが届くいうことで、どのような作品に仕上がっているのか楽しみです!
陶芸体験が終わったあとは、『陶芸の森』という自然豊かな広場へ向かい、全体の集合写真を撮りました。


写真撮影が終わったら、昼食タイム♪



そして、自由時間では...
『鬼ごっこ』や『だるまさんが転んだ』をしたり、広場を散策したりと、全力で自由時間を楽しんでいました‼
天気予報では雨の予報でしたが天気にも恵まれ、たくさん思い出を作ることができ、充実した社会見学になりました♪
2年生は陶芸体験をするために滋賀へ行ってきました!
到着後、体験場所へ移動しました。

今回は、電動ろくろを使わずに土を指先で伸ばしながら形を作る『手びねり』という方法でお皿やコップなどを作ります。
まず、職員の方からの説明を受けました。

さっそく陶芸体験スタート♪


みんな真剣な表情‼


器具を使って縁を平にしたり、へらなどを使って模様をつけている生徒もいました。

1時間という時間制限の中で、苦戦しながらも楽しんで製作に取り組みました。
およそ1〜2カ月後に出来上がったものが届くいうことで、どのような作品に仕上がっているのか楽しみです!
陶芸体験が終わったあとは、『陶芸の森』という自然豊かな広場へ向かい、全体の集合写真を撮りました。


写真撮影が終わったら、昼食タイム♪



そして、自由時間では...
『鬼ごっこ』や『だるまさんが転んだ』をしたり、広場を散策したりと、全力で自由時間を楽しんでいました‼
天気予報では雨の予報でしたが天気にも恵まれ、たくさん思い出を作ることができ、充実した社会見学になりました♪
社会見学!(3年生)
2022.05.26(木) 万博記念公園
3年生の春季社会見学に行ってきました。
9時に現地集合して諸注意のあと、早速「ニフレル」へ。




照明の雰囲気もあって、それぞれの展示物が美しく特別なものに見えます。
写真を撮って思い出に残す生徒も多かったです。

これはたぶん、みんなで地球を支えているんだ、的なことです。
複数のプロジェクターで投射してました。プロジェクションマッピングという技術です。めちゃキレイ。

先生と一緒に見るのも学習の1つ。見るもの、体験するものすべてが教材です。
この一瞬のひとつひとつも思い出に刻まれていくはずです。



1時間ほどで館内を散策。
ペンギンのエサやりの場面はみんな夢中になって見学していました。
ペンギンの可愛さに、日頃の疲れも癒されるというものです。
何人かの生徒が「ペンギンになりたい…」と呟いていて面白かったです。


ニフレルの見学の後は、グループごとの自由な昼食時間。
再度集合してクラス写真を撮影したあとは、太陽の塔に向かいます。


塔の内部の見学はかつて行われていない期間もあったため、
内部の見学ができるのは貴重な体験でした。
入口より先は写真撮影が禁止ということで、撮影はできませんでしたが
生徒たちに感想を聞いてみると、
「何か言葉にできない感じだった・・・。」
「太陽の塔の腕の中ってあんな感じなの・・・?」
「太陽の塔は顔が4つあったんだ・・・。」
など、普段目にすることのできないものから、
いろいろと感じ取ることができた様子でした。
続いてパビリオンに移動し、EXPO'70の当時の展示物も見学しました。

1/300スケールのEXPO'70の再現ジオラマ。
これはぜひ、実物を確かめて欲しいのですが、すべて紙で出来ており、
ひとつひとつのパーツが、とても細かく作られていました。


最後にもう一度太陽の塔の前で、全体の集合写真を撮影して
本日の学習はおしまい。
2025年日本国際博覧会まであと少し。
その前にEXPO'70を振り返ることで、事前学習はばっちりです。
今回の学習を2025年までしっかり覚えておきましょう!
3年生の春季社会見学に行ってきました。
9時に現地集合して諸注意のあと、早速「ニフレル」へ。




照明の雰囲気もあって、それぞれの展示物が美しく特別なものに見えます。
写真を撮って思い出に残す生徒も多かったです。

これはたぶん、みんなで地球を支えているんだ、的なことです。
複数のプロジェクターで投射してました。プロジェクションマッピングという技術です。めちゃキレイ。

先生と一緒に見るのも学習の1つ。見るもの、体験するものすべてが教材です。
この一瞬のひとつひとつも思い出に刻まれていくはずです。



1時間ほどで館内を散策。
ペンギンのエサやりの場面はみんな夢中になって見学していました。
ペンギンの可愛さに、日頃の疲れも癒されるというものです。
何人かの生徒が「ペンギンになりたい…」と呟いていて面白かったです。


ニフレルの見学の後は、グループごとの自由な昼食時間。
再度集合してクラス写真を撮影したあとは、太陽の塔に向かいます。


塔の内部の見学はかつて行われていない期間もあったため、
内部の見学ができるのは貴重な体験でした。
入口より先は写真撮影が禁止ということで、撮影はできませんでしたが
生徒たちに感想を聞いてみると、
「何か言葉にできない感じだった・・・。」
「太陽の塔の腕の中ってあんな感じなの・・・?」
「太陽の塔は顔が4つあったんだ・・・。」
など、普段目にすることのできないものから、
いろいろと感じ取ることができた様子でした。
続いてパビリオンに移動し、EXPO'70の当時の展示物も見学しました。

1/300スケールのEXPO'70の再現ジオラマ。
これはぜひ、実物を確かめて欲しいのですが、すべて紙で出来ており、
ひとつひとつのパーツが、とても細かく作られていました。


最後にもう一度太陽の塔の前で、全体の集合写真を撮影して
本日の学習はおしまい。
2025年日本国際博覧会まであと少し。
その前にEXPO'70を振り返ることで、事前学習はばっちりです。
今回の学習を2025年までしっかり覚えておきましょう!
社会見学・事前指導&入学記念写真撮影
5/23〜5/25の3日間、今年度初めての中間テストが実施されました。
少し緊張した様子もありましたが、普段の授業の実力は発揮できたのでしょうか?
さて、テスト明けの5/26(木)はこちらも今年度初の校外学習となる
「社会見学」が実施されます。3学年それぞれ行き先が違いますので、
直前の確認や連絡を入念に行いました。
【3年生】
現地集合で「万博記念公園」に行きます。
ニフレルや太陽の塔も観覧予定。
班に分かれたグループ行動となるので、みんな真剣に一日の流れを確認しました。


【2年生】
滋賀県にて、「信楽焼体験」を行う予定。
みんな自分たちが作る作品のイメージはできているのでしょうか?
こちらも事前にしおりをもとに集合時間などの確認をしっかり行っています。


【1年生】
1年生は、先に「入学記念写真」の撮影を行いました。
ブレザーをしっかり着こなして、整列。少し緊張した面持ちで撮影に臨みました。


その後、各クラスでそれぞれ社会見学の事前指導を行いました。
1年生は「神戸方面」に行き、見学や製作の体験を行うようです。


フォトコンテストも行なうということで、なにやらアイテムも持参する様子。
どの学年もそれぞれの目的があって楽しそうです。
この社会見学の模様は後日、ブログにて報告します。お楽しみに!
少し緊張した様子もありましたが、普段の授業の実力は発揮できたのでしょうか?
さて、テスト明けの5/26(木)はこちらも今年度初の校外学習となる
「社会見学」が実施されます。3学年それぞれ行き先が違いますので、
直前の確認や連絡を入念に行いました。
【3年生】
現地集合で「万博記念公園」に行きます。
ニフレルや太陽の塔も観覧予定。
班に分かれたグループ行動となるので、みんな真剣に一日の流れを確認しました。


【2年生】
滋賀県にて、「信楽焼体験」を行う予定。
みんな自分たちが作る作品のイメージはできているのでしょうか?
こちらも事前にしおりをもとに集合時間などの確認をしっかり行っています。


【1年生】
1年生は、先に「入学記念写真」の撮影を行いました。
ブレザーをしっかり着こなして、整列。少し緊張した面持ちで撮影に臨みました。


その後、各クラスでそれぞれ社会見学の事前指導を行いました。
1年生は「神戸方面」に行き、見学や製作の体験を行うようです。


フォトコンテストも行なうということで、なにやらアイテムも持参する様子。
どの学年もそれぞれの目的があって楽しそうです。
この社会見学の模様は後日、ブログにて報告します。お楽しみに!
ノゾキ見!【16】 「Enjoyネイル / 実習キャリア」
さぁ、楽しみながら学ぼうのお時間、「実習キャリア」です。
最後にご紹介するのは、Enjoyネイル。
ネイルを学んで、美意識を高めよう!ということで、
実際につけ爪にデザインをして楽しみました。


みんな色とりどり、素敵なネイルを製作。
どれも個性豊かで素敵な作品に仕上がりました。
教科書の勉強だけでなく、実習キャリアは自分たちの生活に
繋がりが強いことを様々学んでいきます。
生活とは「生きる」「活動」ですから、これらの授業をとおして
みんなの人生が彩られていくことを願っています。
今後の活動もお楽しみに!
最後にご紹介するのは、Enjoyネイル。

ネイルを学んで、美意識を高めよう!ということで、
実際につけ爪にデザインをして楽しみました。


みんな色とりどり、素敵なネイルを製作。
どれも個性豊かで素敵な作品に仕上がりました。
教科書の勉強だけでなく、実習キャリアは自分たちの生活に
繋がりが強いことを様々学んでいきます。
生活とは「生きる」「活動」ですから、これらの授業をとおして
みんなの人生が彩られていくことを願っています。
今後の活動もお楽しみに!