行事ブログ
中央学園高等専修学校での出来事をブログでお知らせします。
ノゾキ見!【5】 「LHR(2)」




本日6時間目のLHRの様子です!
こちらは3年生の男子クラスの様子です。
グループになって元気いっぱいにクラスモットー(一番大切にしたいこと)
を議論していました!
1年間クラスで掲げる合言葉ですので、慎重に考えていきましょう。
また決まったら教えてくださいね!
>> つづく
ノゾキ見!【4】 「体育」
本日のノゾキ見!は「1年女子の体育の授業」の様子をお届けします。
初めて出会った生徒同士ですので、集団行動の練習を行いました。
整列の仕方を学びました。整列・点呼が素早くできることは大切です。
特に災害時の人員点呼にはとても重要です。
整列が完了したあとは、ラジオ体操の練習です。
中学校時代を思い出しながら、取り組んでいました。



初めて出会った生徒同士ですので、集団行動の練習を行いました。
整列の仕方を学びました。整列・点呼が素早くできることは大切です。
特に災害時の人員点呼にはとても重要です。
整列が完了したあとは、ラジオ体操の練習です。
中学校時代を思い出しながら、取り組んでいました。




役員・始動



昨日放課後、「役員研修会」が開かれました。
各学年、クラスから選ばれた委員長・副委員長・体育委員・風紀委員が
それぞれの場所に分かれて、研修を受けました。
委員長・副委員長は学級運営の中心となり、集会や行事の際は点呼をとるなど
重要な仕事が任されることになります。
風紀委員は、学校の秩序を守ります。
5月からは朝、玄関口に立ち、挨拶運動を始めていきます。
体育委員は、体育の授業で活躍します。
準備運動など、全体をしっかりと引っ張っていく役割です。
自分の役割や活動の意義をしっかりと理解し、クラスの代表として
活躍してくれることを期待しています!
ノゾキ見!【3】 「LHR」
通常授業が始まってから、はじめてのLHRです。
少し各学年の様子を【ノゾキ見!】していきましょう。
まずは、3年生の様子。




写真から伝わり辛いかもしれませんが、それぞれ座席替えや
マトリクス自己紹介など、クラスによって色々と工夫してLHRが開かれていました。
続きを読む>>
少し各学年の様子を【ノゾキ見!】していきましょう。
まずは、3年生の様子。




写真から伝わり辛いかもしれませんが、それぞれ座席替えや
マトリクス自己紹介など、クラスによって色々と工夫してLHRが開かれていました。
続きを読む>>