行事ブログ
中央学園高等専修学校での出来事をブログでお知らせします。
1年生の秋季社会見学
2018.9.26
1学年は9月26日に信太山青少年野外活動センターで飯盒炊爨を行いました。
クラス学年での親睦を深める事・マナーを守り楽しい思い出を作る事・集団行動の中で状況判断し協力出来るようになる事という目的で実施いたしました。
学校からバスで信太山に1時間半ほどで到着。まずは集合して職員さんの話を真剣に聞きます。

*早速飯盒炊爨開始です*
正直、これほど手際が良いとは思ってもみませんでした。慣れた手つきで食材をカットしています。


火もあっという間にいい感じにおこし、調理を開始しています。
☆完成〜☆
それでは皆で、“いただきます!”
美味しくできた様です(^^)


ちょっと水カレーになった班もありましたが
それも思い出。 (^_^;)
ほとんどの班は適量の水で、カレーもご飯も見事に出来上がっていました。

お腹も満たされた後は、お楽しみ会の始まりです。

目隠しをしてぐるぐるバットした後に、ランダムに置かれたボールを拾いに行きます。
取ったボールに書かれてある景品をもらえるという内容です。補助の人の声掛けが重要です。
みんなフラフラしながら一生懸命に頑張りました。


このような行事を行うと、生徒たちの普段見られない一面が沢山見られます。生徒たち自身も、友達のことを改めて見直し、さらに尊重しあえる存在になったのではないかと思われます。天候を心配していましたが、本降りになる前に終了し、ケガもなく、よい社会見学になりました。
1学年は9月26日に信太山青少年野外活動センターで飯盒炊爨を行いました。
クラス学年での親睦を深める事・マナーを守り楽しい思い出を作る事・集団行動の中で状況判断し協力出来るようになる事という目的で実施いたしました。
学校からバスで信太山に1時間半ほどで到着。まずは集合して職員さんの話を真剣に聞きます。

*早速飯盒炊爨開始です*
正直、これほど手際が良いとは思ってもみませんでした。慣れた手つきで食材をカットしています。


火もあっという間にいい感じにおこし、調理を開始しています。
☆完成〜☆
それでは皆で、“いただきます!”
美味しくできた様です(^^)


ちょっと水カレーになった班もありましたが
それも思い出。 (^_^;)
ほとんどの班は適量の水で、カレーもご飯も見事に出来上がっていました。

お腹も満たされた後は、お楽しみ会の始まりです。

目隠しをしてぐるぐるバットした後に、ランダムに置かれたボールを拾いに行きます。
取ったボールに書かれてある景品をもらえるという内容です。補助の人の声掛けが重要です。
みんなフラフラしながら一生懸命に頑張りました。


このような行事を行うと、生徒たちの普段見られない一面が沢山見られます。生徒たち自身も、友達のことを改めて見直し、さらに尊重しあえる存在になったのではないかと思われます。天候を心配していましたが、本降りになる前に終了し、ケガもなく、よい社会見学になりました。