行事ブログ
中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。
「紅葉コンテスト」結果発表×2!!
2024年12月17日(火)
先日、1年生の創作演習という授業の校外学習で大阪城公園へ行ってきました。
目的は見頃を迎えていた色とりどりの紅葉★
絶好の気候と天気のもと、散策をしながら美しい紅葉の写真を撮影。お昼ご飯も公園内で楽しみ、五感すべてで秋を満喫してきました♪
その時に撮った写真で…
1.写真そのものの美しさ、素晴らしさを競う「紅葉フォトコンテスト」
2.↑1.のフォトコンテスト開催告知ポスターの「デザインコンテスト」
を実施しました。その結果がコチラ↓↓
★ 紅葉フォトコンテスト
【 第10位 】
【 第9位 】
【 第6位タイ 】
【 第4位タイ 】
【 第3位 】
【 準優勝 】
【 優勝 】
★ ポスターデザインコンテスト
【 第7位 】
【 第6位 】
【 第5位 】
【 第4位 】
【 第3位 】
【 準優勝 】
【 優勝 】
投票のご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!
先日、1年生の創作演習という授業の校外学習で大阪城公園へ行ってきました。
目的は見頃を迎えていた色とりどりの紅葉★
絶好の気候と天気のもと、散策をしながら美しい紅葉の写真を撮影。お昼ご飯も公園内で楽しみ、五感すべてで秋を満喫してきました♪
その時に撮った写真で…
1.写真そのものの美しさ、素晴らしさを競う「紅葉フォトコンテスト」
2.↑1.のフォトコンテスト開催告知ポスターの「デザインコンテスト」
を実施しました。その結果がコチラ↓↓
★ 紅葉フォトコンテスト
【 第10位 】
【 第9位 】
【 第6位タイ 】
【 第4位タイ 】
【 第3位 】
【 準優勝 】
【 優勝 】
★ ポスターデザインコンテスト
【 第7位 】
【 第6位 】
【 第5位 】
【 第4位 】
【 第3位 】
【 準優勝 】
【 優勝 】
投票のご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!
夢を叶えるために
2024年12月11日(水)冬季集中講座1日目
日本オリンピック委員会強化スタッフであり、日本スポーツ協会公認コーチである北出雅人様にご来校いただき、
「夢を叶えるための考え方」というテーマで講演をしていただきました。
普段から使う「言葉」を変えようというお話もありました。
「ありがとう」「感謝を伝える」「私ならできる」「うれしい」「ツイてる!」「楽しい」「許します」
言葉には言霊があり、それが力になるとのこと。
確かに、使う言葉を変えることで、何かが確実に変わる気がしました。
北出様の熱い熱い数々のお言葉の中に、学生たちへ送ってくださったエールを沢山感じました。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
「花も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ!」
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました。
日本オリンピック委員会強化スタッフであり、日本スポーツ協会公認コーチである北出雅人様にご来校いただき、
「夢を叶えるための考え方」というテーマで講演をしていただきました。
普段から使う「言葉」を変えようというお話もありました。
「ありがとう」「感謝を伝える」「私ならできる」「うれしい」「ツイてる!」「楽しい」「許します」
言葉には言霊があり、それが力になるとのこと。
確かに、使う言葉を変えることで、何かが確実に変わる気がしました。
北出様の熱い熱い数々のお言葉の中に、学生たちへ送ってくださったエールを沢山感じました。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
「花も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ!」
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました。
Trick or Treat 2024
2024年10月30日(水)🎃
1年生の「創作演習」の授業の中で、1日早いハロウィンパーティーが行われました。
このパーティーはただのパーティーではなく、1年生がグループごとに分かれ、観客を楽しませるためにそれぞれ何か出し物をするという内容。今年は、クイズ、じゃんけん大会、ジェスチャーゲーム、イントロクイズなど、バラエティに富んだ内容で大盛り上がりでした!発表の内容や小物作りや部屋の飾りつけまで、すべてを自分たちで創り上げる過程の中で、色々なことを経験できたことと思います。
発表の順番がまわってきた時はどのグループのメンバーも緊張していましたが、見ている学生達は積極的に楽しく参加してくれ、ワイワイと和やかなパーティとなりました!
そして我々教員も、学生たちの持つ『大いなる可能性』を改めて感じることができました。
↓当日の様子はこちら↓
1.クイズ・ハロウィン?ハロウィンジャナイ
2.ハロウィンブリブリパキパキじゃんけん大会
3.ハロウィンに詳しくなろう!ハロウィンクイズ
4.ハロウィン・ザ・スリラー・ジェスチャー
5.世代を超えて、ドレミファドン♪
6.2択はろうぃんクイズ
自分たちで何かを創り上げる喜びや、それを発表した後の達成感等、それぞれ何かを感じてくれていたのなら、とても嬉しく思います。
1年生の「創作演習」の授業の中で、1日早いハロウィンパーティーが行われました。
このパーティーはただのパーティーではなく、1年生がグループごとに分かれ、観客を楽しませるためにそれぞれ何か出し物をするという内容。今年は、クイズ、じゃんけん大会、ジェスチャーゲーム、イントロクイズなど、バラエティに富んだ内容で大盛り上がりでした!発表の内容や小物作りや部屋の飾りつけまで、すべてを自分たちで創り上げる過程の中で、色々なことを経験できたことと思います。
発表の順番がまわってきた時はどのグループのメンバーも緊張していましたが、見ている学生達は積極的に楽しく参加してくれ、ワイワイと和やかなパーティとなりました!
そして我々教員も、学生たちの持つ『大いなる可能性』を改めて感じることができました。
↓当日の様子はこちら↓
1.クイズ・ハロウィン?ハロウィンジャナイ
2.ハロウィンブリブリパキパキじゃんけん大会
3.ハロウィンに詳しくなろう!ハロウィンクイズ
4.ハロウィン・ザ・スリラー・ジェスチャー
5.世代を超えて、ドレミファドン♪
6.2択はろうぃんクイズ
自分たちで何かを創り上げる喜びや、それを発表した後の達成感等、それぞれ何かを感じてくれていたのなら、とても嬉しく思います。
役者魂博覧会!!
1年生の授業である『創作演習』で、ITB恒例の作品コンテストを実施しました。
今年のテーマは『役者魂博覧会』
誰もが一度は見たことのある江戸時代に描かれた有名な一枚の浮世絵。そこから溢れ出す「役者魂」に新時代の若人たちが新たな生命を吹き込んだ作品の数々をお楽しみください!
【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、「役者魂」という言葉を他言語に変換したロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票していただいたところ、172票もの投票をいただきました!
☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!
今年のテーマは『役者魂博覧会』
誰もが一度は見たことのある江戸時代に描かれた有名な一枚の浮世絵。そこから溢れ出す「役者魂」に新時代の若人たちが新たな生命を吹き込んだ作品の数々をお楽しみください!
【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、「役者魂」という言葉を他言語に変換したロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票していただいたところ、172票もの投票をいただきました!
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!
サクラサクカード♪
2024年5月2日(木)
見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
「創作演習」という授業の中で、入学記念の『サクラサクカード』を制作しました。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れずに、
それぞれが掲げた目標に向かって着実に歩みを進めていってください!
学生たちが素晴らしい作品を創ってくれたので、
前回の写真撮影のブログで予告した「近日公開」を無事に達成できました↓↓
見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
「創作演習」という授業の中で、入学記念の『サクラサクカード』を制作しました。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れずに、
それぞれが掲げた目標に向かって着実に歩みを進めていってください!
学生たちが素晴らしい作品を創ってくれたので、
前回の写真撮影のブログで予告した「近日公開」を無事に達成できました↓↓
入学早々、授業をサボってお花見・・!?
2024年4月12日(水)
新入生を引き連れ、大阪の桜の名所「造幣局の通り抜け」に行ってきました!
新年度早々、授業をサボった…わけではなく(笑)、「創作演習」という授業で使用する桜の写真を撮影するためです!
お天気にも恵まれ、新入生たちの輝かしい門出を祝福してくれているかのような綺麗な桜に出会うことができました☆
この日の写真を使って創作した学生たちの作品は近日公開予定!!…できるように授業も頑張りましょう!笑
新入生を引き連れ、大阪の桜の名所「造幣局の通り抜け」に行ってきました!
新年度早々、授業をサボった…わけではなく(笑)、「創作演習」という授業で使用する桜の写真を撮影するためです!
お天気にも恵まれ、新入生たちの輝かしい門出を祝福してくれているかのような綺麗な桜に出会うことができました☆
この日の写真を使って創作した学生たちの作品は近日公開予定!!…できるように授業も頑張りましょう!笑
「薔薇王」presented by ITB
1年生の授業である『創作演習』で、ITB恒例の作品コンテストを実施しました。
【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、薔薇の花言葉である「愛と美」をモチーフにした『Love & Beautiful 2022』というメッセージロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票してもらう その名も「薔薇王決定戦」を開催したところ、182票もの投票をいただきました!
☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!
【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、薔薇の花言葉である「愛と美」をモチーフにした『Love & Beautiful 2022』というメッセージロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票してもらう その名も「薔薇王決定戦」を開催したところ、182票もの投票をいただきました!
☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!
春季集中講座
2022年5月23日(水)〜25日(金)
3日間の日程で春季集中講座を開講。様々な業界から多くの講師の方々にご来校いただき、学生たちのためにご講演をしていただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
3日間の日程で春季集中講座を開講。様々な業界から多くの講師の方々にご来校いただき、学生たちのためにご講演をしていただきました。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
インターンシップ研修 報告会
2021年9月15日(水)
1年生の学生が7月から8月にかけて、東住吉区社会福祉協議会、羽曳野市社会福祉協議会、セブンイレブン、センチュリーシステムズ…等でインターンシップ研修をさせていただきました。
この日はその報告会。「研修中のエピソード」「研修を通して学んだこと」「働くために今の自分には足りない力」などを発表し合いながら、今回のインターンシップ研修の意義や今後の学生生活への課題を共有しました。
今回の研修を有意義なものにするかどうかは、今後の学校生活次第。自らの課題を克服するため、ITBで実施される様々な活動に対して、その意味や意義をしっかりと考えながら、主体的に積極的に参加していってください!
1年生の学生が7月から8月にかけて、東住吉区社会福祉協議会、羽曳野市社会福祉協議会、セブンイレブン、センチュリーシステムズ…等でインターンシップ研修をさせていただきました。
この日はその報告会。「研修中のエピソード」「研修を通して学んだこと」「働くために今の自分には足りない力」などを発表し合いながら、今回のインターンシップ研修の意義や今後の学生生活への課題を共有しました。
今回の研修を有意義なものにするかどうかは、今後の学校生活次第。自らの課題を克服するため、ITBで実施される様々な活動に対して、その意味や意義をしっかりと考えながら、主体的に積極的に参加していってください!
「食育講座」presented by シノブフーズ
2021年5年21日(金)
春季集中講座の最終日。食品加工業界の大手であるシノブフーズ株式会社の方にお越しいただき「食育」をテーマにした講演をしていただきました。
後半はチームに分かれてのグループディスカッション。各グループの発表&意見交換も行い、「朝食の大切さ」や「ジャンクフードの功罪」など、食に関する見識を深めていくことができました。
充実した学校生活を送っていくためには何よりも健康が第一です。
今日の講座を自らの食生活を見つめ直すキッカケにしてみて下さいね!!
春季集中講座の最終日。食品加工業界の大手であるシノブフーズ株式会社の方にお越しいただき「食育」をテーマにした講演をしていただきました。
後半はチームに分かれてのグループディスカッション。各グループの発表&意見交換も行い、「朝食の大切さ」や「ジャンクフードの功罪」など、食に関する見識を深めていくことができました。
充実した学校生活を送っていくためには何よりも健康が第一です。
今日の講座を自らの食生活を見つめ直すキッカケにしてみて下さいね!!