行事ブログ
中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。
希望ノ花咲カソウカード☆
2022年5月31日(火)
見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!


































見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!



































春季集中講座
2022年5月23日(水)〜25日(金)
3日間の日程で春季集中講座を開講。様々な業界から多くの講師の方々にご来校いただき、学生たちのためにご講演をしていただきました。










ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
3日間の日程で春季集中講座を開講。様々な業界から多くの講師の方々にご来校いただき、学生たちのためにご講演をしていただきました。










ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!
インターンシップ研修 報告会
2021年9月15日(水)
1年生の学生が7月から8月にかけて、東住吉区社会福祉協議会、羽曳野市社会福祉協議会、セブンイレブン、センチュリーシステムズ…等でインターンシップ研修をさせていただきました。
この日はその報告会。「研修中のエピソード」「研修を通して学んだこと」「働くために今の自分には足りない力」などを発表し合いながら、今回のインターンシップ研修の意義や今後の学生生活への課題を共有しました。


今回の研修を有意義なものにするかどうかは、今後の学校生活次第。自らの課題を克服するため、ITBで実施される様々な活動に対して、その意味や意義をしっかりと考えながら、主体的に積極的に参加していってください!
1年生の学生が7月から8月にかけて、東住吉区社会福祉協議会、羽曳野市社会福祉協議会、セブンイレブン、センチュリーシステムズ…等でインターンシップ研修をさせていただきました。
この日はその報告会。「研修中のエピソード」「研修を通して学んだこと」「働くために今の自分には足りない力」などを発表し合いながら、今回のインターンシップ研修の意義や今後の学生生活への課題を共有しました。
今回の研修を有意義なものにするかどうかは、今後の学校生活次第。自らの課題を克服するため、ITBで実施される様々な活動に対して、その意味や意義をしっかりと考えながら、主体的に積極的に参加していってください!
「食育講座」presented by シノブフーズ
2021年5年21日(金)
春季集中講座の最終日。食品加工業界の大手であるシノブフーズ株式会社の方にお越しいただき「食育」をテーマにした講演をしていただきました。


後半はチームに分かれてのグループディスカッション。各グループの発表&意見交換も行い、「朝食の大切さ」や「ジャンクフードの功罪」など、食に関する見識を深めていくことができました。








充実した学校生活を送っていくためには何よりも健康が第一です。
今日の講座を自らの食生活を見つめ直すキッカケにしてみて下さいね!!
春季集中講座の最終日。食品加工業界の大手であるシノブフーズ株式会社の方にお越しいただき「食育」をテーマにした講演をしていただきました。
後半はチームに分かれてのグループディスカッション。各グループの発表&意見交換も行い、「朝食の大切さ」や「ジャンクフードの功罪」など、食に関する見識を深めていくことができました。
充実した学校生活を送っていくためには何よりも健康が第一です。
今日の講座を自らの食生活を見つめ直すキッカケにしてみて下さいね!!
「災害に備えて」
2021年5年19日(水)
春季集中講座の初日。2年生の学生たちは、自衛隊より本校までお越しいただいた自衛官の方から「災害に備えて」というテーマでの貴重な話を聞かせていただきました。


コロナ禍にあるとはいえ、食べ物や住む場所に困ることなく日常生活を送っていける日々は、決して「当たり前」ではなく「有難く感謝すべき」ものであると再確認できたのではないでしょうか。これからも「周りへの感謝の気持ち」を忘れることなく、しっかりと自分の道を進んでいきましょう!
春季集中講座の初日。2年生の学生たちは、自衛隊より本校までお越しいただいた自衛官の方から「災害に備えて」というテーマでの貴重な話を聞かせていただきました。
コロナ禍にあるとはいえ、食べ物や住む場所に困ることなく日常生活を送っていける日々は、決して「当たり前」ではなく「有難く感謝すべき」ものであると再確認できたのではないでしょうか。これからも「周りへの感謝の気持ち」を忘れることなく、しっかりと自分の道を進んでいきましょう!
希望ノ花咲カソウカード
2021年5月12日(水)
見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!


















見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!





































自分の道
2020年8月6日(木)夏季集中講座2日目
女性プロカメラマンである水野智子氏にご来校いただき、
「夢を持って生きるとは」というテーマで講演をしていただきました。
水野氏は何度もの挫折を経ながらも、決してあきらめることなく突き進んでこられたご自身の道をお話してくださいました。
もうすぐ社会に羽ばたこうとしている2年生、これから進路を決めようとしている1年生の皆さんに、沢山のメッセージが込められた講演でした。
「壁にぶつかった時は、一人で悩まないで。」
「ちょっとした言葉もヒントに。」
「自分を知ることも大切。」etc..
何よりも水野氏のような素晴らしい行動力とあきらめない強い気持ちが、自分の道を切り拓く大切なポイントなのかなと思いました。
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました!!!
女性プロカメラマンである水野智子氏にご来校いただき、
「夢を持って生きるとは」というテーマで講演をしていただきました。
水野氏は何度もの挫折を経ながらも、決してあきらめることなく突き進んでこられたご自身の道をお話してくださいました。
もうすぐ社会に羽ばたこうとしている2年生、これから進路を決めようとしている1年生の皆さんに、沢山のメッセージが込められた講演でした。
「壁にぶつかった時は、一人で悩まないで。」
「ちょっとした言葉もヒントに。」
「自分を知ることも大切。」etc..
何よりも水野氏のような素晴らしい行動力とあきらめない強い気持ちが、自分の道を切り拓く大切なポイントなのかなと思いました。
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました!!!
今この瞬間を大切に。
2020年8月5日(水)夏季集中講座1日目
社会福祉法人真蓮会 YPC保育園の理事長である山本眞氏にご来校いただき、
「このコロナの時代どうやって前向きに生きていくか」というテーマで講演をしていただきました。
「素直に人の話を聞いて、素直に行動する」
「大切なことは自分で決める」
「気づいたらすぐ行動する」
「私って世界一幸せやなぁ」etc...
山本氏の熱い熱い数々のお言葉の中に、これからの人生を左右するメッセージが沢山ありました。山本氏もおっしゃっていましたが「5年後10年後の自分」がどうなっているかを決めるのは、何を感じてどう行動しているのかという「現在の自分」。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました!!!
社会福祉法人真蓮会 YPC保育園の理事長である山本眞氏にご来校いただき、
「このコロナの時代どうやって前向きに生きていくか」というテーマで講演をしていただきました。
「素直に人の話を聞いて、素直に行動する」
「大切なことは自分で決める」
「気づいたらすぐ行動する」
「私って世界一幸せやなぁ」etc...
山本氏の熱い熱い数々のお言葉の中に、これからの人生を左右するメッセージが沢山ありました。山本氏もおっしゃっていましたが「5年後10年後の自分」がどうなっているかを決めるのは、何を感じてどう行動しているのかという「現在の自分」。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました!!!
近畿大学スクーリング
2020年6月28日(日)・7月5日(日)・12日(日)
3週間にわたって、一年生が近畿大学のスクーリングに参加してきました。
今回の講義は「健康スポーツ科学」。フライングディスクやバドミントン、ビーチボールバレーなど、様々なスポーツで仲間たちとともに汗を流しました。また、同じ志をもった沢山の学生さんたちとも交流を持つことができ、本校の学生にとっても非常に意義深い3日間になったことと思います。







ITBの学校生活においては、今回のような近畿大学のスクーリングに加えて、校外学習や課外での体験活動、外部講師による講演会など「新たな価値観」に出会う機会がたくさんあります。それらを通して、自らの視野を広げていくとともに、積極的に他者とのコミュニケーションをとること、集団の中における自分の役割を意識して行動することなどを学び、社会へと巣立っていくためのスキルを磨いていってほしいと思います。
3週間にわたって、一年生が近畿大学のスクーリングに参加してきました。
今回の講義は「健康スポーツ科学」。フライングディスクやバドミントン、ビーチボールバレーなど、様々なスポーツで仲間たちとともに汗を流しました。また、同じ志をもった沢山の学生さんたちとも交流を持つことができ、本校の学生にとっても非常に意義深い3日間になったことと思います。
ITBの学校生活においては、今回のような近畿大学のスクーリングに加えて、校外学習や課外での体験活動、外部講師による講演会など「新たな価値観」に出会う機会がたくさんあります。それらを通して、自らの視野を広げていくとともに、積極的に他者とのコミュニケーションをとること、集団の中における自分の役割を意識して行動することなどを学び、社会へと巣立っていくためのスキルを磨いていってほしいと思います。
春季集中講座
2015年5月18日(月)〜20日(水)
新学期がスタートして1ヵ月余り。風薫る5月中旬に「春季集中講座」を開講しました。普段の授業とは異なる観点からのアプローチで、本校が指導目標に掲げる『社会人基礎力』の向上を図ります。また、就職対策の特別講座では、自己分析、企業研究、履歴書の書き方、面接、ビジネスマナー等、就職活動で直面する様々な事柄に関する具体的な実践指導を行い、厳しい就職戦線を勝ち抜くためのスキルを身につけました。



社会人に必要不可欠な「自己健康管理能力」を育成するため、ヨガにも挑戦しました!
新学期がスタートして1ヵ月余り。風薫る5月中旬に「春季集中講座」を開講しました。普段の授業とは異なる観点からのアプローチで、本校が指導目標に掲げる『社会人基礎力』の向上を図ります。また、就職対策の特別講座では、自己分析、企業研究、履歴書の書き方、面接、ビジネスマナー等、就職活動で直面する様々な事柄に関する具体的な実践指導を行い、厳しい就職戦線を勝ち抜くためのスキルを身につけました。