中央ITビジネス専門学校ブログ | 授業風景

行事ブログ

中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。

マイ・モナ・リザ

1年生の授業である『創作演習』で、ITB恒例の作品コンテストを実施しました。

今年のテーマは『マイ・モナ・リザ』。
人類史上最高の 天才芸術家とも称される レオナルド・ダヴィンチが16世紀に描いたとされる 『モナ・リザ』 は、“最も有名で最も価値のある絵画”と言われています。
その名画に、21世紀を生きる若き才能たちが《自分流のアレンジ》 を加えた 『マイ・モナ・リザ』 で今回は作品コンテストを開催しました!

 【 創作テーマ 】 
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!

  <制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、「マイ・モナ・リザ」という言葉を他言語に変換したロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。

CIMG0063.JPG

完成した作品を展示し、優秀作品に投票していただいたところ、173票もの投票をいただきました!


☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆

  左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
  クリックすると拡大画像がご覧いただけます!

10.png



8-2.png



8-1.png



7.png



5-2.png




5-1.png



4.png



3.png


2.png

1.png

ありがとう掲示.png

サクラサクカード♪

2023年5月2日(火)

見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。

自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
「創作演習」という授業の中で、入学記念の『サクラサクカード』を制作しました。

夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れずに、
それぞれが掲げた目標に向かって着実に歩みを進めていってください!

学生たちが素晴らしい作品を創ってくれたので、
前回の写真撮影のブログで予告した「近日公開」を無事に達成できました↓↓

1.png
2.png
3.png
4.png
5.png
6.png
7.png
8.png
9.png

入学早々、授業をサボってお花見…!?

2023年4月12日(水)

新入生を引き連れ、大阪の桜の名所「造幣局の通り抜け」に行ってきました!

新年度早々、授業をサボった…わけではなく(笑)、「創作演習」という授業で使用する桜の写真を撮影するためです!!絶好の青空の下…というわけにはいきませんでしたが、新入生たちの輝かしい門出を祝福してくれているかのような綺麗な桜に出会うことができました☆

CIMG9673.JPG
CIMG9689.JPG
CIMG9686.JPGCIMG9682.JPG
CIMG9685.JPG
CIMG9687.JPG

この日の写真を使って創作した学生たちの作品は近日公開予定!!…できるように授業も頑張りましょう!笑

「薔薇王」presented by ITB

1年生の授業である『創作演習』で、ITB恒例の作品コンテストを実施しました。

 【 創作テーマ 】 
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!

  <制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに、薔薇の花言葉である「愛と美」をモチーフにした『Love & Beautiful 2022』というメッセージロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。

CIMG9108.JPG

完成した作品を展示し、優秀作品に投票してもらう その名も「薔薇王決定戦」を開催したところ、182票もの投票をいただきました!


   ☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆

  左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
  クリックすると拡大画像がご覧いただけます!

10.png

9.png

8.png

7.png

6.png

5.png

4.png

3.png

2.png

1.png

ありがとう掲示.png

Trick or Treat? 2022

2022年10月31日(月)

1年生の「英語読解」の授業の中でハロウィンパーティが行われました。

2年生の先輩を招待するため、前日には1年生手作りの招待状を渡しました。それを受け取った2年生の先輩達もどんなことをするのだろうとワクワク!しながら次の日の当日を迎えました。

CIMG8719.JPGCIMG8721.JPG
CIMG8728.JPGCIMG8729.JPG

このパーティはただのパーティではなく、1年生がグループごとに分かれ、オリジナル脚本を考え、それを英語に翻訳して発表するという本格的な内容。クイズをするグループが多かったのですが、発表の内容や発話の練習、PCを使った演出方法の相談など、すべてを自分たちで創り上げる過程の中で、英語学習活動を超えた色々なものを経験できたことと思います。

発表する側の1年生はとても緊張していましたが、先輩達が積極的に参加してくれ、ワイワイと和やかなパーティとなりました。

我々教員も、学生たちの持つ『大いなる可能性』を改めて感じることができました。

↓当日の様子はこちら↓
CIMG8852.JPG
CIMG8853.JPG
CIMG8854.JPG
CIMG8858.JPG
CIMG8871.JPG
CIMG8874.JPG
CIMG8876.JPG
CIMG8877.JPG
CIMG8878.JPG
CIMG8887.JPG
CIMG8894.JPG
CIMG8896.JPG
CIMG8899.JPG
CIMG8909.JPG
CIMG8911.JPG
CIMG8914.JPG
CIMG8915.JPG
CIMG8918.JPG
CIMG8940.JPG
IMG_6445.JPG

自分たちで何かを創り上げる喜び、英語を話す楽しさ。
両方感じていてくれていたらとても嬉しく思います。

春季集中講座

2022年5月23日(水)〜25日(金)

3日間の日程で春季集中講座を開講。様々な業界から多くの講師の方々にご来校いただき、学生たちのためにご講演をしていただきました。

1.png

2.png
3.png
4.png
5.png

6.png

7.png

8.png
9.png

11.png

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!!

インターンシップ研修 報告会

2021年9月15日(水)

1年生の学生が7月から8月にかけて、東住吉区社会福祉協議会、羽曳野市社会福祉協議会、セブンイレブン、センチュリーシステムズ…等でインターンシップ研修をさせていただきました。

この日はその報告会。「研修中のエピソード」「研修を通して学んだこと」「働くために今の自分には足りない力」などを発表し合いながら、今回のインターンシップ研修の意義や今後の学生生活への課題を共有しました。

P9260020.JPG
P9260023.JPG

今回の研修を有意義なものにするかどうかは、今後の学校生活次第。自らの課題を克服するため、ITBで実施される様々な活動に対して、その意味や意義をしっかりと考えながら、主体的に積極的に参加していってください!

「食育講座」presented by シノブフーズ

2021年5年21日(金)

春季集中講座の最終日。食品加工業界の大手であるシノブフーズ株式会社の方にお越しいただき「食育」をテーマにした講演をしていただきました。

P1420302.JPG
P1420307.JPG

後半はチームに分かれてのグループディスカッション。各グループの発表&意見交換も行い、「朝食の大切さ」や「ジャンクフードの功罪」など、食に関する見識を深めていくことができました。

P1420311.JPGP1420312.JPG
P1420314.JPGP1420315.JPG
P1420323.JPGP1420325.JPG
P1420328.JPGP1420334.JPG

充実した学校生活を送っていくためには何よりも健康が第一です。
今日の講座を自らの食生活を見つめ直すキッカケにしてみて下さいね!!

「災害に備えて」

2021年5年19日(水)

春季集中講座の初日。2年生の学生たちは、自衛隊より本校までお越しいただいた自衛官の方から「災害に備えて」というテーマでの貴重な話を聞かせていただきました。

CIMG1477.JPG
CIMG1475.JPG

コロナ禍にあるとはいえ、食べ物や住む場所に困ることなく日常生活を送っていける日々は、決して「当たり前」ではなく「有難く感謝すべき」ものであると再確認できたのではないでしょうか。これからも「周りへの感謝の気持ち」を忘れることなく、しっかりと自分の道を進んでいきましょう!

自分の道

2020年8月6日(木)夏季集中講座2日目

女性プロカメラマンである水野智子氏にご来校いただき、
「夢を持って生きるとは」というテーマで講演をしていただきました。

水野氏は何度もの挫折を経ながらも、決してあきらめることなく突き進んでこられたご自身の道をお話してくださいました。
もうすぐ社会に羽ばたこうとしている2年生、これから進路を決めようとしている1年生の皆さんに、沢山のメッセージが込められた講演でした。
「壁にぶつかった時は、一人で悩まないで。」
「ちょっとした言葉もヒントに。」
「自分を知ることも大切。」etc..

何よりも水野氏のような素晴らしい行動力とあきらめない強い気持ちが、自分の道を切り拓く大切なポイントなのかなと思いました。

素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました!!!

CIMG0998.JPG