行事ブログ
中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。
防災ボランティア
2024年11月23日(土)
ヤンマーフィールド長居(長居第二陸上競技場)にて災害ボランティアセンター
開設運営訓練のボランティアが開催されました。
当日はスタッフ役・ボランティア役と二手に分かれ災害について学びました。
発電機などの災害道具を実際に使用することができ、あまり体験できないことを実施することができました。


「今後南海トラフ地震などの大きな災害が起きるかもしれないと言われている中、自分にできる最善を尽くさないといけないという想いが強くなった」と感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
寒い中、お疲れ様でした!!
ヤンマーフィールド長居(長居第二陸上競技場)にて災害ボランティアセンター
開設運営訓練のボランティアが開催されました。
当日はスタッフ役・ボランティア役と二手に分かれ災害について学びました。
発電機などの災害道具を実際に使用することができ、あまり体験できないことを実施することができました。
「今後南海トラフ地震などの大きな災害が起きるかもしれないと言われている中、自分にできる最善を尽くさないといけないという想いが強くなった」と感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
寒い中、お疲れ様でした!!
虹色アンサンブルさんとの交流会♪
2024年2月7日(水)

城南女子短期大学総合保育学科の音楽のゼミ「虹色アンサンブル」さんが来校し、ハンドベルやリコーダーや打楽器などで素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。



ひとつの曲を同じ空間で一緒に歌う場面では、はじめてお会いしたのに音楽を通じて心がひとつになり、不思議な素敵な時間が流れていました。改めて音楽の持つ偉大な力に気付かせていただきました。
第二部の交流会では、虹色アンサンブルの皆さんにも入っていただき、グループ対抗の言葉あてゲームをしました!こちらも大盛り上がり★




虹色アンサンブルさん、楽しい時間をありがとうございました♪

城南女子短期大学総合保育学科の音楽のゼミ「虹色アンサンブル」さんが来校し、ハンドベルやリコーダーや打楽器などで素晴らしい演奏を聴かせてくださいました。



ひとつの曲を同じ空間で一緒に歌う場面では、はじめてお会いしたのに音楽を通じて心がひとつになり、不思議な素敵な時間が流れていました。改めて音楽の持つ偉大な力に気付かせていただきました。
第二部の交流会では、虹色アンサンブルの皆さんにも入っていただき、グループ対抗の言葉あてゲームをしました!こちらも大盛り上がり★




虹色アンサンブルさん、楽しい時間をありがとうございました♪
近大キャンパス見学会
2023年4月21日(金)
今日は連携している近畿大学本校への見学会。

広大なキャンパスの一角にある日本語禁止の英語村『e-cube』や「知的好奇心をかき立て、新たな学びに取り組む図書館」をコンセプトにした『アカデミックシアター』などにも案内してもらいました。本校の学生たちも、この恵まれた環境をフル活用して、ぜひぜひ勉学に励んでほしいと思います!!










ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
近畿大学生としての自覚と誇りを持ち、これからも実りある学生生活を過ごして下さい!
今日は連携している近畿大学本校への見学会。
広大なキャンパスの一角にある日本語禁止の英語村『e-cube』や「知的好奇心をかき立て、新たな学びに取り組む図書館」をコンセプトにした『アカデミックシアター』などにも案内してもらいました。本校の学生たちも、この恵まれた環境をフル活用して、ぜひぜひ勉学に励んでほしいと思います!!


ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
近畿大学生としての自覚と誇りを持ち、これからも実りある学生生活を過ごして下さい!
日本の心を知る
2022年10月18日(火)〜20日(木)
今年の秋季集中講座では書道講座と茶道講座を開きました。
【 茶道講座 】






【 書道講座 】







オリンピックや国際的なスポーツの大会を観戦している時といった限られた場面でしか、ナショナリズムの高揚を感じたり、日本国民としてのアイデンティティを見直したりする機会がない現代社会ですが、学生たちには、今回のような日本の伝統的文化に触れる経験を通して「和の心」「日本の心」を体感していってほしいと思います。
今年の秋季集中講座では書道講座と茶道講座を開きました。
【 茶道講座 】
【 書道講座 】
オリンピックや国際的なスポーツの大会を観戦している時といった限られた場面でしか、ナショナリズムの高揚を感じたり、日本国民としてのアイデンティティを見直したりする機会がない現代社会ですが、学生たちには、今回のような日本の伝統的文化に触れる経験を通して「和の心」「日本の心」を体感していってほしいと思います。
希組 新内閣発足!!
2021年12月1日(水)
学園祭で1年生希組が実施した「ITB総選挙」には、2日間で多くの高校生や保護者の方々が投票して下さいました。ありがとうございました!
本日のホームルームにて開票作業が行われ、得票数上位7名の「当選者」には表彰状と議員バッチ(笑)が贈呈されました。







最後は、首相官邸の赤い大階段で撮影される組閣時の集合写真さながらに、希組の新閣僚たち(笑)が笑顔で記念撮影♪これからは学年のリーダーとして、学校全体を盛り上げていって下さい!!期待しています!!
学園祭で1年生希組が実施した「ITB総選挙」には、2日間で多くの高校生や保護者の方々が投票して下さいました。ありがとうございました!
本日のホームルームにて開票作業が行われ、得票数上位7名の「当選者」には表彰状と議員バッチ(笑)が贈呈されました。
最後は、首相官邸の赤い大階段で撮影される組閣時の集合写真さながらに、希組の新閣僚たち(笑)が笑顔で記念撮影♪これからは学年のリーダーとして、学校全体を盛り上げていって下さい!!期待しています!!
ボランティアDays★
2021年11月6日(土)・7日(日)
東住吉区の社会福祉協議会が主催する「ボランティアDays」というイベントに本校の学生たちが運営スタッフとして参加しました。








会場の設営にはじまり、受付での検温や消毒といった対応、イベントの司会進行役、展示会場の案内…など、様々な場面でまさしく「ボランティア精神」を発揮して活躍してくれた学生たち。
「来場された方に『ありがとう』と声をかけていただいて嬉しかった」という感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
東住吉区の社会福祉協議会が主催する「ボランティアDays」というイベントに本校の学生たちが運営スタッフとして参加しました。
会場の設営にはじまり、受付での検温や消毒といった対応、イベントの司会進行役、展示会場の案内…など、様々な場面でまさしく「ボランティア精神」を発揮して活躍してくれた学生たち。
「来場された方に『ありがとう』と声をかけていただいて嬉しかった」という感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
ITBハロウィンパーティー♪
2021年10年28日(木)〜30日(土)
学生たちに少しでも学校生活を楽しんでもらうため、昨年度に引き続き「ITBハロウィンパーティー」なるものを開催しました。





授業の中で自らデザインしながら制作した「オリジナルハロウィンボックス」を学生課へ持参し、ハロウィンお決まりの…
『Trick or Treat!!』



ささやかなお菓子のプレゼントでしたが、笑顔の学生たちと交流することができ、我々教職員にとっても楽しいひと時になりました★
学生たちに少しでも学校生活を楽しんでもらうため、昨年度に引き続き「ITBハロウィンパーティー」なるものを開催しました。
授業の中で自らデザインしながら制作した「オリジナルハロウィンボックス」を学生課へ持参し、ハロウィンお決まりの…
『Trick or Treat!!』
ささやかなお菓子のプレゼントでしたが、笑顔の学生たちと交流することができ、我々教職員にとっても楽しいひと時になりました★
短冊に願いを込めて…
地元の東住吉区社会福祉協議会の方からご紹介をいただき「笹作りボランティア」に参加しました。
7月7日の七夕に向け、区内の各集会所に「笹の葉」の絵を展示し、そこに地元のお年寄りの皆さんが願いを込めた短冊を飾り付けていくという取り組みです。本校の学生たちは、集会所に展示する笹の葉を制作するパートで協力をさせていただきました。
ガイダンスやアルバイトで放課後も忙しい日々を送る学生たちですが、うまく時間を見つけながら綺麗な笹を完成させ、無事に手渡すことができました!






担当者の方から「ぜひ見に来てください!」という連絡を受け、七夕翌日の7月8日、地元の方々の願いが詰まったカラフルな短冊で飾り付けられた笹の葉を見に行くこともできました★


これからも地域社会に貢献しながら「地元の人々に愛される学校」を目指して、様々な活動に取り組んでいければと思います!1
7月7日の七夕に向け、区内の各集会所に「笹の葉」の絵を展示し、そこに地元のお年寄りの皆さんが願いを込めた短冊を飾り付けていくという取り組みです。本校の学生たちは、集会所に展示する笹の葉を制作するパートで協力をさせていただきました。
ガイダンスやアルバイトで放課後も忙しい日々を送る学生たちですが、うまく時間を見つけながら綺麗な笹を完成させ、無事に手渡すことができました!






担当者の方から「ぜひ見に来てください!」という連絡を受け、七夕翌日の7月8日、地元の方々の願いが詰まったカラフルな短冊で飾り付けられた笹の葉を見に行くこともできました★


これからも地域社会に貢献しながら「地元の人々に愛される学校」を目指して、様々な活動に取り組んでいければと思います!1
★Thank you card 授与式★ 〜シトラスリボン続編vol.1〜
2021年5年28日(金)
「シトラスリボンプロジェクト」に協力してくれた高校生の皆さんに、ITBの学生たちから『Thank you card』をプレゼントしました。






感謝の気持ちを込めたメッセージカード&シトラスリボンをモチーフにした可愛いストラップ♪ みんなで協力し合った「最高に気持ちのいい一日」に携わった『証』です!!
「シトラスリボンプロジェクト」に協力してくれた高校生の皆さんに、ITBの学生たちから『Thank you card』をプレゼントしました。
感謝の気持ちを込めたメッセージカード&シトラスリボンをモチーフにした可愛いストラップ♪ みんなで協力し合った「最高に気持ちのいい一日」に携わった『証』です!!
★シトラスリボンプロジェクト★
2021年5年20日(木)
春季集中講座の2日目。ITBの全学生がボランティア活動「シトラスリボンプロジェクト」に参加しました。
シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、愛媛特産の柑橘にちなんだシトラス色のリボンや専用ロゴを身につけることで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動です!!
(※プロジェクトの詳細はコチラ→https://citrus-ribbon.com/)
まずは、このプロジェクトのリーダーに立候補した学生たちが、事前に地元の東住吉区社会福祉協議会の方々からプロジェクトの意義や実際のリボンの作り方を教わりました。




リボン作り本番当日へ向けて準備をしていたある日、姉妹校である中央学園高等専修学校の生徒たちからも「ぜひ、先輩たちのプロジェクトの手伝いをしたい!」という声があがり、当日は35名もの有志の高校生たちがリボン作りに参加してくれました。










ボランティアという活動を通して、先輩・後輩が協力し合いながら、同じ目標に向かって心をひとつにして取り組むことができた1時間半は、それぞれの学生・生徒にとって非常に意義深いものになったと思います。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!!
春季集中講座の2日目。ITBの全学生がボランティア活動「シトラスリボンプロジェクト」に参加しました。
シトラスリボンプロジェクトとは、コロナ禍で生まれた差別、偏見を耳にした愛媛の有志がつくったプロジェクトで、愛媛特産の柑橘にちなんだシトラス色のリボンや専用ロゴを身につけることで「ただいま」「おかえり」の気持ちを表す活動です!!
(※プロジェクトの詳細はコチラ→https://citrus-ribbon.com/)
まずは、このプロジェクトのリーダーに立候補した学生たちが、事前に地元の東住吉区社会福祉協議会の方々からプロジェクトの意義や実際のリボンの作り方を教わりました。
リボン作り本番当日へ向けて準備をしていたある日、姉妹校である中央学園高等専修学校の生徒たちからも「ぜひ、先輩たちのプロジェクトの手伝いをしたい!」という声があがり、当日は35名もの有志の高校生たちがリボン作りに参加してくれました。
ボランティアという活動を通して、先輩・後輩が協力し合いながら、同じ目標に向かって心をひとつにして取り組むことができた1時間半は、それぞれの学生・生徒にとって非常に意義深いものになったと思います。
ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!!