行事ブログ
中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。
絶叫マシーン三昧
2025年9月25日(木)
少しずつ秋めいてきたこの季節。最高の思い出を作るために「ナガシマスパーランド」で絶叫マシーンに乗ってsparkする!!ということになりました。

それぞれが思い思いの時間を楽しんでいました。世界級の「スチールドラゴン」や「白鯨」に挑戦した学生も!


学生時代に仲間と過ごした一つ一つの瞬間はきっと「一生の宝物」になります。
在学中に一つでも多くの財産を手に入れて下さい☆
少しずつ秋めいてきたこの季節。最高の思い出を作るために「ナガシマスパーランド」で絶叫マシーンに乗ってsparkする!!ということになりました。

それぞれが思い思いの時間を楽しんでいました。世界級の「スチールドラゴン」や「白鯨」に挑戦した学生も!


学生時代に仲間と過ごした一つ一つの瞬間はきっと「一生の宝物」になります。
在学中に一つでも多くの財産を手に入れて下さい☆
「太陽の塔、アプデしました。」
1年生の授業である『創作演習』で、ITB恒例の作品コンテストを実施しました。
今年のテーマは『太陽の塔、アプデしました。』
6月の平均気温が統計開始以来最高を記録した2025年。
夢洲では大阪・関西万博がアツくアツく開催されています。
時を遡ること55年前−。
昭和時代の大阪も万博に歓喜し、当時の最先端技術が織りなす
「夢ある未来」に多くの人々が胸を躍らせました。
その象徴ともいえる「太陽の塔」を“Z世代の感性”が
令和バージョンにアップデート!!
その作品の数々をお楽しみください!

【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに「芸術は爆発だ」という岡本太郎氏の名言を他言語に変換したロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票していただいたところ、121票もの投票をいただきました!
☆★☆ 入賞作品一覧 ☆★☆
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!











今年のテーマは『太陽の塔、アプデしました。』
6月の平均気温が統計開始以来最高を記録した2025年。
夢洲では大阪・関西万博がアツくアツく開催されています。
時を遡ること55年前−。
昭和時代の大阪も万博に歓喜し、当時の最先端技術が織りなす
「夢ある未来」に多くの人々が胸を躍らせました。
その象徴ともいえる「太陽の塔」を“Z世代の感性”が
令和バージョンにアップデート!!
その作品の数々をお楽しみください!
【 創作テーマ 】
「アナログ」×「デジタル」のコラボで世界に1つしかないオリジナル作品を創る!
<制作過程>
塗り絵した画像をスキャナで取り込み、Wordの機能やフリーの画像編集ソフトを用いて加工していく。さらに「芸術は爆発だ」という岡本太郎氏の名言を他言語に変換したロゴを配置し、よりデザイン性の高い作品に仕上げる。
完成した作品を展示し、優秀作品に投票していただいたところ、121票もの投票をいただきました!
左が塗り絵の段階での作品、右がデジタル加工を施した完成作品です。
クリックすると拡大画像がご覧いただけます!











就活メイク講座
2025年5月28日(水)
学校にて女子学生に向けて就活メイク講座が行われました。

メイクの経験があった学生も知識がなかったアイメイクの方法や目をはっきりさせるにはどうすればいいかなど普段の授業とは違うものが学べた一日でした!

今日学んだことを活かしてメイクの練習に挑戦していってほしいと思います。
学校にて女子学生に向けて就活メイク講座が行われました。
メイクの経験があった学生も知識がなかったアイメイクの方法や目をはっきりさせるにはどうすればいいかなど普段の授業とは違うものが学べた一日でした!
今日学んだことを活かしてメイクの練習に挑戦していってほしいと思います。
御堂筋フラワーカーペットボランティア
2025年5月8日(木)9日(金)
御堂筋沿道各所に花絵を制作するボランティアにITBの学生も参加してきました!
8日(木)は、重要文化財である大阪市中央公会堂にて活動を開始!

まず花を切り花から花びらと茎に分別し、さらに色別に仕分けをしていきます。

9日(金)は、大阪ガスビルディング付近に集合。
前日作成した花びらと砂を使用し花絵を作成していきました!!


作成の最中に雨が降ってきましたがカッパを着用しながら頑張りました。
完成後、花に栄養剤をかけてボランティアを終了しました。

普段ではなかなか体験できない経験をし、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
雨の中、大変お疲れさまでした!!
御堂筋沿道各所に花絵を制作するボランティアにITBの学生も参加してきました!
8日(木)は、重要文化財である大阪市中央公会堂にて活動を開始!
まず花を切り花から花びらと茎に分別し、さらに色別に仕分けをしていきます。
9日(金)は、大阪ガスビルディング付近に集合。
前日作成した花びらと砂を使用し花絵を作成していきました!!
作成の最中に雨が降ってきましたがカッパを着用しながら頑張りました。
完成後、花に栄養剤をかけてボランティアを終了しました。
普段ではなかなか体験できない経験をし、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
雨の中、大変お疲れさまでした!!
希望ノ花咲カソウカード☆
2025年4月25日(金)
見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!






見事、ITBへの入学を勝ち取った新入生たち。
夢と希望に満ち溢れた今の新鮮な気持ちを忘れないように、
また、自分たちの学校に誇りをもってほしい…という願いを込めて、
創作演習という授業の中で、入学記念の「希望ノ花咲カソウカード」を制作しました。
ITBという学び舎から無限の可能性が広がる大空へ向かって、
『自分色の大輪の花』をぜひ咲かせてください!






中央ITビジネス専門学校 入学式
2025年4月7日(月)
本日、2025年度「中央ITビジネス専門学校」の入学式が挙行されました。
学生たちの「晴れの門出」となるこの日を迎えられたことを心から嬉しく思います。



長いようであっという間の2年間。
自分のペースで、でも着実に、自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
学業はもちろんのこと、資格の取得や体験活動などにも精一杯取り組み、
素晴らしい2年間にしてください。
どんな学園生活になるのか、今からとてもワクワクしますね!
皆さんの宝箱が宝物でいっぱいになりますように。
今日の新鮮な気持ちを忘れることなく、一日一日を大切に過ごして下さい。
本日、2025年度「中央ITビジネス専門学校」の入学式が挙行されました。
学生たちの「晴れの門出」となるこの日を迎えられたことを心から嬉しく思います。
長いようであっという間の2年間。
自分のペースで、でも着実に、自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
学業はもちろんのこと、資格の取得や体験活動などにも精一杯取り組み、
素晴らしい2年間にしてください。
どんな学園生活になるのか、今からとてもワクワクしますね!
皆さんの宝箱が宝物でいっぱいになりますように。
今日の新鮮な気持ちを忘れることなく、一日一日を大切に過ごして下さい。
第37回 卒業証書授与式
2025年3月1日(土)
卒業証書授与式。
様々な想い出を胸に通い慣れた学舎を巣立っていく日。
われわれ教職員にとっても万感の思いがこみ上げる特別な日です。
証書を受け取る卒業生代表の後ろ姿は、凛々しくキラキラと輝いていました。




これから先、皆さんが歩んでいく道は決して平坦でも順風満帆でもないでしょう。
しかし、その道の先には必ず「希望の光で満ち溢れた青空」があることを信じ、
「仲間たちと紡いできた想い出」を宝物にして、夢に向かって突き進んでいって下さい。
↓式後の最後のホームルームの様子はこちら↓




皆さんにとって、この2年間が実り多い学生生活になっていたなら、とても嬉しいです。
卒業生の皆さんのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
卒業証書授与式。
様々な想い出を胸に通い慣れた学舎を巣立っていく日。
われわれ教職員にとっても万感の思いがこみ上げる特別な日です。
証書を受け取る卒業生代表の後ろ姿は、凛々しくキラキラと輝いていました。
これから先、皆さんが歩んでいく道は決して平坦でも順風満帆でもないでしょう。
しかし、その道の先には必ず「希望の光で満ち溢れた青空」があることを信じ、
「仲間たちと紡いできた想い出」を宝物にして、夢に向かって突き進んでいって下さい。
↓式後の最後のホームルームの様子はこちら↓
皆さんにとって、この2年間が実り多い学生生活になっていたなら、とても嬉しいです。
卒業生の皆さんのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
「紅葉コンテスト」結果発表×2!!
2024年12月17日(火)
先日、1年生の創作演習という授業の校外学習で大阪城公園へ行ってきました。
目的は見頃を迎えていた色とりどりの紅葉★
絶好の気候と天気のもと、散策をしながら美しい紅葉の写真を撮影。お昼ご飯も公園内で楽しみ、五感すべてで秋を満喫してきました♪
その時に撮った写真で…
1.写真そのものの美しさ、素晴らしさを競う「紅葉フォトコンテスト」
2.↑1.のフォトコンテスト開催告知ポスターの「デザインコンテスト」
を実施しました。その結果がコチラ↓↓
★ 紅葉フォトコンテスト
【 第10位 】

【 第9位 】

【 第6位タイ 】



【 第4位タイ 】


【 第3位 】

【 準優勝 】

【 優勝 】

★ ポスターデザインコンテスト
【 第7位 】

【 第6位 】

【 第5位 】

【 第4位 】

【 第3位 】

【 準優勝 】

【 優勝 】

投票のご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!
先日、1年生の創作演習という授業の校外学習で大阪城公園へ行ってきました。
目的は見頃を迎えていた色とりどりの紅葉★
絶好の気候と天気のもと、散策をしながら美しい紅葉の写真を撮影。お昼ご飯も公園内で楽しみ、五感すべてで秋を満喫してきました♪
その時に撮った写真で…
1.写真そのものの美しさ、素晴らしさを競う「紅葉フォトコンテスト」
2.↑1.のフォトコンテスト開催告知ポスターの「デザインコンテスト」
を実施しました。その結果がコチラ↓↓
★ 紅葉フォトコンテスト
【 第10位 】

【 第9位 】

【 第6位タイ 】



【 第4位タイ 】


【 第3位 】

【 準優勝 】

【 優勝 】

★ ポスターデザインコンテスト
【 第7位 】

【 第6位 】

【 第5位 】

【 第4位 】

【 第3位 】

【 準優勝 】

【 優勝 】

投票のご協力いただいた皆さん、ありがとうございました!!
夢を叶えるために
2024年12月11日(水)冬季集中講座1日目
日本オリンピック委員会強化スタッフであり、日本スポーツ協会公認コーチである北出雅人様にご来校いただき、
「夢を叶えるための考え方」というテーマで講演をしていただきました。
普段から使う「言葉」を変えようというお話もありました。
「ありがとう」「感謝を伝える」「私ならできる」「うれしい」「ツイてる!」「楽しい」「許します」
言葉には言霊があり、それが力になるとのこと。
確かに、使う言葉を変えることで、何かが確実に変わる気がしました。
北出様の熱い熱い数々のお言葉の中に、学生たちへ送ってくださったエールを沢山感じました。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
「花も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ!」
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました。

日本オリンピック委員会強化スタッフであり、日本スポーツ協会公認コーチである北出雅人様にご来校いただき、
「夢を叶えるための考え方」というテーマで講演をしていただきました。
普段から使う「言葉」を変えようというお話もありました。
「ありがとう」「感謝を伝える」「私ならできる」「うれしい」「ツイてる!」「楽しい」「許します」
言葉には言霊があり、それが力になるとのこと。
確かに、使う言葉を変えることで、何かが確実に変わる気がしました。
北出様の熱い熱い数々のお言葉の中に、学生たちへ送ってくださったエールを沢山感じました。
素晴らしい講演を聞かせていただいた今、しっかりと自分の人生と向き合ってみましょう。
「花も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ!」
素晴らしい内容のお話、本当にありがとうございました。

防災ボランティア
2024年11月23日(土)
ヤンマーフィールド長居(長居第二陸上競技場)にて災害ボランティアセンター
開設運営訓練のボランティアが開催されました。
当日はスタッフ役・ボランティア役と二手に分かれ災害について学びました。
発電機などの災害道具を実際に使用することができ、あまり体験できないことを実施することができました。


「今後南海トラフ地震などの大きな災害が起きるかもしれないと言われている中、自分にできる最善を尽くさないといけないという想いが強くなった」と感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
寒い中、お疲れ様でした!!
ヤンマーフィールド長居(長居第二陸上競技場)にて災害ボランティアセンター
開設運営訓練のボランティアが開催されました。
当日はスタッフ役・ボランティア役と二手に分かれ災害について学びました。
発電機などの災害道具を実際に使用することができ、あまり体験できないことを実施することができました。
「今後南海トラフ地震などの大きな災害が起きるかもしれないと言われている中、自分にできる最善を尽くさないといけないという想いが強くなった」と感想を口にした学生もおり、人と人が繋がっていくことの大切さを実感できた素晴らしい一日となりました!!
寒い中、お疲れ様でした!!



