行事ブログ
中央ITビジネス専門学校での出来事をブログでお知らせします。
いざ!近大へ!!
2022年4月22日(金)
今日は連携している近畿大学本校への見学会。

広大なキャンパスの一角にある日本語禁止の英語村『e-cube』や「知的好奇心をかき立て、新たな学びに取り組む図書館」をコンセプトにした『アカデミックシアター』などに案内してもらいました。本校の学生たちも、この恵まれた環境をフル活用して、ぜひぜひ勉学に励んでほしいと思います!!













ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
近畿大学生としての自覚と誇りを持ち、これからも実りある学生生活を過ごして下さい!
今日は連携している近畿大学本校への見学会。

広大なキャンパスの一角にある日本語禁止の英語村『e-cube』や「知的好奇心をかき立て、新たな学びに取り組む図書館」をコンセプトにした『アカデミックシアター』などに案内してもらいました。本校の学生たちも、この恵まれた環境をフル活用して、ぜひぜひ勉学に励んでほしいと思います!!







ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。
近畿大学生としての自覚と誇りを持ち、これからも実りある学生生活を過ごして下さい!
中央ITビジネス専門学校 入学式
2022年4月7日(木)
本日、2022年度「中央ITビジネス専門学校」の入学式が挙行されました。
学生たちの「晴れの門出」となるこの日を迎えられたことを心から嬉しく思います。




長いようであっという間の2年間。
自分のペースで、でも着実に、自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
資格の取得や行事などに精一杯取り組み、素晴らしい2年間にしてください。
どんな学園生活になるのか、今からとてもワクワクしますね!
皆さんの宝箱が宝物でいっぱいになりますように。
今日の新鮮な気持ちを忘れることなく、一日一日を大切に過ごして下さい。
本日、2022年度「中央ITビジネス専門学校」の入学式が挙行されました。
学生たちの「晴れの門出」となるこの日を迎えられたことを心から嬉しく思います。
長いようであっという間の2年間。
自分のペースで、でも着実に、自分の夢に向かって進んでほしいと思います。
資格の取得や行事などに精一杯取り組み、素晴らしい2年間にしてください。
どんな学園生活になるのか、今からとてもワクワクしますね!
皆さんの宝箱が宝物でいっぱいになりますように。
今日の新鮮な気持ちを忘れることなく、一日一日を大切に過ごして下さい。
第34回 卒業証書授与式
2022年3月4日(金)
卒業証書授与式。


様々な想い出を胸に通い慣れた学舎を巣立っていく日。
われわれ教職員にとっても万感の思いがこみ上げる特別な日です。
コロナウイルスの影響により、式の内容を精選した形での実施となりましたが、証書を受け取る卒業生代表の凛々しく成長した後ろ姿は、例年にも増してキラキラと輝いて見えるような気がしました。












これから先、皆さんが歩んでいく道は決して平坦でも順風満帆でもないでしょう。
しかし、その道の先には必ず「希望の光で満ち溢れた青空」があることを信じ、
「仲間たちと紡いできた想い出」を宝物にして、夢に向かって突き進んでいって下さい。
↓式後の最後のホームルームの様子はこちら↓




コロナと共に過ごした二年間、色々と制限はあったかと思いますが、
皆さんにとって、実り多い学生生活になっていたなら、とても嬉しいです。
卒業生の皆さんのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
卒業証書授与式。
様々な想い出を胸に通い慣れた学舎を巣立っていく日。
われわれ教職員にとっても万感の思いがこみ上げる特別な日です。
コロナウイルスの影響により、式の内容を精選した形での実施となりましたが、証書を受け取る卒業生代表の凛々しく成長した後ろ姿は、例年にも増してキラキラと輝いて見えるような気がしました。
これから先、皆さんが歩んでいく道は決して平坦でも順風満帆でもないでしょう。
しかし、その道の先には必ず「希望の光で満ち溢れた青空」があることを信じ、
「仲間たちと紡いできた想い出」を宝物にして、夢に向かって突き進んでいって下さい。
↓式後の最後のホームルームの様子はこちら↓
コロナと共に過ごした二年間、色々と制限はあったかと思いますが、
皆さんにとって、実り多い学生生活になっていたなら、とても嬉しいです。
卒業生の皆さんのご健康とご活躍を心よりお祈りいたします。
特別進路講演会&模擬ラジオ放送♪
2021年12月17日(金)
冬季集中講座最終日は、本校の学生たちが「道頓堀祭り」でお世話になった同イベントの実行委員長である池田知子氏にご来校賜り、「楽しく、やさしく、美しく」というテーマでご講演をしていただきました。
株式会社ドラマティックギフトの代表取締役、広告プランナー、本校の学生たちが出演させていただいたラジオ番組『ミナミ ほんまもん SAI発見!』のメインパーソナリティーといった様々な顔をお持ちの池田氏。多方面で活躍される「本物のビジネスパーソン」の数々の言葉に触れることができ、本校の学生にとっては大変貴重な時間となりました。


後半は、体育館の舞台をラジオブースに見立てた『ミナミ ほんまもん SAI発見!』の模擬放送がスタート♪ 同番組のパーソナリティ兼構成作家である豆夛英志氏にもご参加いただき、本番さながらの軽妙なトークで会場を盛り上げていただきました!


池田さん、豆夛さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!!
冬季集中講座最終日は、本校の学生たちが「道頓堀祭り」でお世話になった同イベントの実行委員長である池田知子氏にご来校賜り、「楽しく、やさしく、美しく」というテーマでご講演をしていただきました。
株式会社ドラマティックギフトの代表取締役、広告プランナー、本校の学生たちが出演させていただいたラジオ番組『ミナミ ほんまもん SAI発見!』のメインパーソナリティーといった様々な顔をお持ちの池田氏。多方面で活躍される「本物のビジネスパーソン」の数々の言葉に触れることができ、本校の学生にとっては大変貴重な時間となりました。
後半は、体育館の舞台をラジオブースに見立てた『ミナミ ほんまもん SAI発見!』の模擬放送がスタート♪ 同番組のパーソナリティ兼構成作家である豆夛英志氏にもご参加いただき、本番さながらの軽妙なトークで会場を盛り上げていただきました!
池田さん、豆夛さん、お忙しい中、本当にありがとうございました!!
進路講演会
2021年12月16日(木)
冬季集中講座の1コマとして「進路講演会」を実施し、株式会社ジンジブ、株式会社アウトソーシング、東住吉区社会福祉協議会、株式会社萬野屋の各若手社員の方々にご講演をしていただきました。
それぞれの経験談に基づいて、仕事のやりがいや楽しさ、社会人としての心構えなどを、学生たちに分かり易く話していただき、非常に有意義な時間になったと思います。




今日の講演者のうち、一人は本校の卒業生。在学中は消極的で人前で話をするのが苦手な学生でしたが、6年間の社会人生活を通して、驚くほどの成長ぶりを見せてくれました!!今では、萬野屋さんの「最年少店長」として活躍しているということで、立派で元気な姿を見ることができ、我々教職員も本当に本当に嬉しかったです!!!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。皆様の今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
冬季集中講座の1コマとして「進路講演会」を実施し、株式会社ジンジブ、株式会社アウトソーシング、東住吉区社会福祉協議会、株式会社萬野屋の各若手社員の方々にご講演をしていただきました。
それぞれの経験談に基づいて、仕事のやりがいや楽しさ、社会人としての心構えなどを、学生たちに分かり易く話していただき、非常に有意義な時間になったと思います。
今日の講演者のうち、一人は本校の卒業生。在学中は消極的で人前で話をするのが苦手な学生でしたが、6年間の社会人生活を通して、驚くほどの成長ぶりを見せてくれました!!今では、萬野屋さんの「最年少店長」として活躍しているということで、立派で元気な姿を見ることができ、我々教職員も本当に本当に嬉しかったです!!!
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。皆様の今後ますますのご活躍をお祈りいたします。
FMラジオ収録 第2弾!!
6月に引き続き、本校の学生たちがラジオ番組『ミナミ ほんまもん SAI発見!』に出演させていただきました!
ミナミのど真ん中にある公開ラジオブースでの収録という極限の緊張状態でしたが、パーソナリティの方々の優しいフォローもあり、11月に取り組んだ道頓堀祭りや自分たちの学校のことを堂々と話してくれました!!


ミナミのど真ん中にある公開ラジオブースでの収録という極限の緊張状態でしたが、パーソナリティの方々の優しいフォローもあり、11月に取り組んだ道頓堀祭りや自分たちの学校のことを堂々と話してくれました!!



希組 新内閣発足!!
2021年12月1日(水)
学園祭で1年生希組が実施した「ITB総選挙」には、2日間で多くの高校生や保護者の方々が投票して下さいました。ありがとうございました!
本日のホームルームにて開票作業が行われ、得票数上位7名の「当選者」には表彰状と議員バッチ(笑)が贈呈されました。







最後は、首相官邸の赤い大階段で撮影される組閣時の集合写真さながらに、希組の新閣僚たち(笑)が笑顔で記念撮影♪これからは学年のリーダーとして、学校全体を盛り上げていって下さい!!期待しています!!
学園祭で1年生希組が実施した「ITB総選挙」には、2日間で多くの高校生や保護者の方々が投票して下さいました。ありがとうございました!
本日のホームルームにて開票作業が行われ、得票数上位7名の「当選者」には表彰状と議員バッチ(笑)が贈呈されました。
最後は、首相官邸の赤い大階段で撮影される組閣時の集合写真さながらに、希組の新閣僚たち(笑)が笑顔で記念撮影♪これからは学年のリーダーとして、学校全体を盛り上げていって下さい!!期待しています!!
学園祭2021
2021年11月22日(月)&23日(火・祝)
「学園祭2021」 無事に開催されました!

毎年恒例の飲食模擬店が中止で少し残念ではありましたが、学生たちの日頃の学習成果を発表することができ、有意義な2日間になったのではないかと思います。
前日までの準備風景はこちら↓↓









そして迎えた当日↓↓
附属の中央学園高等専修学校の高校生もたくさん遊びにきてくれました。
★ ITB museum(2年生)





★ ITB総選挙(1年生)







たくさんの準備を通して、クラスの絆も深まったのではないでしょうか。
学生生活は長いようでとても短いです。
大いに学び大いに遊び、満喫してください!

「学園祭2021」 無事に開催されました!
毎年恒例の飲食模擬店が中止で少し残念ではありましたが、学生たちの日頃の学習成果を発表することができ、有意義な2日間になったのではないかと思います。
前日までの準備風景はこちら↓↓

そして迎えた当日↓↓
附属の中央学園高等専修学校の高校生もたくさん遊びにきてくれました。
★ ITB museum(2年生)
★ ITB総選挙(1年生)
たくさんの準備を通して、クラスの絆も深まったのではないでしょうか。
学生生活は長いようでとても短いです。
大いに学び大いに遊び、満喫してください!
道頓堀祭り 続報
2021年11月18日(木)
先日の道頓堀祭りにて取り組んだ「シトラスリボンプロジェクト」のPRブース。沢山の方々が学生たちの説明を聞いて下さり、中にはプロジェクトの趣旨にご賛同いただいて「善意のお気持ち」として募金してくださった方も。
当日の様子を掲載した本ブログにてお示しした通り、集まったお金の一部を普段からお世話になっている地元東住吉区の社会福祉協議会に寄付させていただきましたので、ご報告いたします。
先日の道頓堀祭りにて取り組んだ「シトラスリボンプロジェクト」のPRブース。沢山の方々が学生たちの説明を聞いて下さり、中にはプロジェクトの趣旨にご賛同いただいて「善意のお気持ち」として募金してくださった方も。
当日の様子を掲載した本ブログにてお示しした通り、集まったお金の一部を普段からお世話になっている地元東住吉区の社会福祉協議会に寄付させていただきましたので、ご報告いたします。
道頓堀祭り
2021年11月13日(土)・14日(日)
大阪ミナミで開催された「ほんまもんバル×道頓堀リバーフェスティバル」に参加してきました!!
大阪でも最大級のイベントということで、学生たちも気合をいれて準備!
一学期から取り組んでいる「シトラスリボンプロジェクト」のPRブースを設置するために、姉妹校である中央学園高等専修学校の有志の生徒たちと一緒に新たに500個のシトラスリボンを作成しました。


↓当日の様子はこちら↓









↑↑ 皆で力を合わせて作ったシトラスリボンも多くの方々が受け取って下さいました。
「善意の気持ち」として集まったお金は、中央ITビジネス専門学校の取り組みとして、今後、シトラスリボンプロジェクトを広めていく活動のために使用していきます。また、学校として、しかるべき団体に寄付することも検討しています。詳細については、本ブログにて情報公開する予定です。
↓↓ 食べ歩きイベントということで「大阪のおいしいもん」に舌鼓♪
学生たちも大満足の貴重な2日間となりました!!



大阪の中心地とも言えるミナミで沢山の人と交流できたことは、本校の学生たちにとって、かけがえのない財産になったことと思います。それぞれが「感じたこと」「考えたこと」をこれからの学生生活に是非いかしていってください!!
大阪ミナミで開催された「ほんまもんバル×道頓堀リバーフェスティバル」に参加してきました!!
大阪でも最大級のイベントということで、学生たちも気合をいれて準備!
一学期から取り組んでいる「シトラスリボンプロジェクト」のPRブースを設置するために、姉妹校である中央学園高等専修学校の有志の生徒たちと一緒に新たに500個のシトラスリボンを作成しました。
↓当日の様子はこちら↓
↑↑ 皆で力を合わせて作ったシトラスリボンも多くの方々が受け取って下さいました。
「善意の気持ち」として集まったお金は、中央ITビジネス専門学校の取り組みとして、今後、シトラスリボンプロジェクトを広めていく活動のために使用していきます。また、学校として、しかるべき団体に寄付することも検討しています。詳細については、本ブログにて情報公開する予定です。
↓↓ 食べ歩きイベントということで「大阪のおいしいもん」に舌鼓♪
学生たちも大満足の貴重な2日間となりました!!
大阪の中心地とも言えるミナミで沢山の人と交流できたことは、本校の学生たちにとって、かけがえのない財産になったことと思います。それぞれが「感じたこと」「考えたこと」をこれからの学生生活に是非いかしていってください!!