【バックナンバー】中央学園高等専修学校ブログ | 本校の安全対策について

行事ブログ

中央学園高等専修学校での出来事をブログでお知らせします。

<< 学校が再開しました! | main | 6月2日(火)授業が始まりました! >>

本校の安全対策について

 本校の新型コロナウイルス感染症に対する安全対策についてお知らせします。

 緊急事態宣言が解除され、大阪府の各学校では6月1日(月)より分散登校が始まりました。本校では、6月15日(月)までの2週間は分散登校を行い、6月16日(火)から通常の授業を行います。

 この感染症は、だれでも感染するリスクがあります。感染症対策のポイントは、『感染源を絶つ』『感染経路を絶つ』『抵抗力を高める』ことです。
『新しい生活様式』に沿った行動が求められています。

 そこで、本校の取り組みをお知らせし、ご家庭の協力を得ながら実践していきたいと存じます。どうぞ、よろしくお願い申しあげます。

1.基本的な感染症対策の徹底について
 (1)『感染源を絶つ』取り組み
  ○ 発熱や風邪症状がある場合には、無理をせず自宅で休養するようにしてください。その際、担任に電話連絡をお願いします。

  ○ 登校前に自宅で健康観察の実施をお願いします。毎朝、体温を測り健康観察表に記入するようご指導ください。

  ○ 登校後に発熱や風邪症状を確認した場合は、連絡の上、速やかに帰宅させる場合があります。

 (2)『感染経路を絶つ』取り組みについて
  ○ マスクを常時着用させてください。

  ○ アルコールを常備しています。手指消毒するように指導しています。

  ○ 石けんによる手洗いの実施。

  ※ 石けんやアルコールが体質に合わない場合は、流水でしっかりと洗うようにしてください。

  ※ ハンカチ、タオルを必ず持ってきましょう。

  ※ 咳エチケットを守りましょう。マスクを外しているときには、ハンカチや服の袖の部分で口や鼻を押さえて飛沫を飛ばさないようにしましょう。
 


(3)『抵抗力を高める取り組み』について
   「十分な睡眠」「適度な運動」「バランスのとれた食事」を心がけて、免疫力を高めましょう。

2.集団感染のリスクの対応について
 (1)『密閉』の回避について
  ○ 教室や体育館等すべての窓や扉を全開にして換気を行います。

  ○ エアコンを使用している場合も、大阪府の基準に則り、『30分に1回(5分程度)の換気』を行います。

 (2)『密集』の回避について
   人との間隔はできるだけ大きく空けるように努めます。

 (3)『密接』の場面の対応について
  ○ 学校内の全員がマスクを着用します。「お互いにマスクを着用していれば濃厚接触には当たらない」とされています。学校では、近距離での会話が生まれます。生徒も教職員もマスクを着用することにより、飛沫を飛ばさないようにしています。

  ○ マスクの取り扱いについて
    マスクを外すときは、表面には触れずに、ゴムひもをつまんで外し、内側を折り畳んで清潔な袋に入れて保管しましょう。

  ○ マスクの衛生管理について
   使い切りのマスクは、使用後はビニール袋に入れてからゴミ箱に捨てましょう。布製マスクは、毎日1回洗濯して清潔に保ちましょう。

  ※ マスクを着用していると、水分の摂取量が少なくなります。休み時間ごとに水分補給をこまめに行い、熱中症になることを防ぎましょう。

  ※ ひとり一人の小さな努力の積み重ねが、ウイルスに打ち勝つ環境を作ります。